ダイエット中に食事制限をしているのに痩せない理由とカロリー計算の重要性
食事制限をしているのに、いつまで経っても痩せなくて困るなんて事有りませんか。
数ヶ月間しっかり食事を抑えているのに、一向に体重や体脂肪が落ちなかったら挫折してしまうかもしれませんよね。
しかし、そこには大きな落とし穴が有ったのです。
食事制限をしているのに痩せない理由
食事制限をしていると考えている人は、確かに朝はコーヒーで昼はサラダとスープで夜は焼き魚とサラダと言った風に1日の食事のカロリーは抑えています。
ですが1日にサラダと魚くらいしか食べなかったら、当然お腹が空きますよね。
そこで間食を取ってしまうと、結果摂取カロリーが増えて痩せにくくなってしまうのです。
食事を抑えても全く痩せないと嘆いている人は、実はお菓子を食べたりジュースを沢山飲んだりと間食を多く取ってしまっている場合が有ります。
なので中々食事制限の効果が出ない人は、間食をしすぎていないか今1度確かめてみましょう。
また食事を制限しても1日の摂取カロリーが、1日の消費カロリーよりも多かったら痩せません。
人間の体は、摂取カロリーと消費カロリーを比較して摂取カロリーの方が多ければ太るのです。
そして反対に摂取カロリーが少なければ痩せて、どちらも同じくらいだったら変わらないという仕組みとなっているのです。
もちろんその日の体調やその人の体の構造によっても違って来ますが、ある程度はその仕組み通りになるでしょう。
摂取カロリーが消費カロリーを上回っているのに、痩せるという事はまずありえないと思っておいて良いです。
なので食べる量を変えるだけでなく、カロリーも考えながら食事を制限して下さい。
カロリー計算をしっかりと!
ちなみに1日に何もしないでも消費されるカロリーですが、その人の年齢や性別や体重にもよります。
例えば体重55kgの25歳女性は、約1200kcalほど消費されます。
62kgの30歳男性なら、約1370kcal消費されるでしょう。
ですから25歳55kgの女性は食事を1200kcal以下に、30歳60kgの男性は1370kcal以下に抑えれば痩せやすくなります。
上記以外の年齢・体重の人も、計算ツールに入力すれば自分の基礎代謝量を知れます。
そのため計算ツールを使って、貴方の1日の消費カロリーを計算して下さい。
また大まかで良ければ、体重×30日でも出す事は出来ます。
それと1ヶ月とかの短いスパンでガクンと体重が落ちるのは、一見素晴らしい事のように思えますよね。
しかし急激に減量すればするほど体は悲鳴を上げやすく、リバウンドしかねないのです。
それにダイエットの意識は、よほど根気の有る人でない限りずっとは続きません。
ですのであまり急激に痩せようとせず、1gずつでも減らせれば良いやくらいの気持ちでのんびりと構えてダイエットに挑みましょう。